【面接官経験者が語る】昇進・昇格試験面接でよく聞かれる質問例10選と回答のポイント

目次

昇進・昇格試験の面接に不安を感じていませんか?

  • 面接に向けて自分なりに準備しているものの、これでいいのか自信を持てない…
  • ネット検索で出てくるNG回答例は明らかにNGな内容なので参考にならない…
  • 上司にアドバイスをもらったけれど、それだけを信じていいのだろうか…


昇進・昇格試験に向けて、頻出質問の情報収集をして自分なりに回答をまとめたり、上司に模擬面接をしてもらったりして準備をしている方も多いのではないでしょうか。
試験を受けることが決まった場合、ほとんどの方は何らかの準備をします。しかしながら受験者全員が合格できるわけではありません。

合否をわけるポイントはなにか。

それは、「試験対策のポイントをおさえた上で、正しい方向性で必要な準備をすること」です。
本記事では、面接でよく聞かれる質問に対するOKな回答例・NG回答例と面接官が見ているポイントについて、実際に面接官を経験した私が詳しく解説します。

よく聞かれる質問例10選

はじめに、面接試験でよく聞かれる質問例を10個ご紹介します。
採用面接で聞かれることと似た質問もありますが、昇進昇格試験独自の質問もあります。
また、同じような質問であっても、採用面接と昇進昇格試験面接では面接官が見ているポイントは異なりますので注意が必要です。

  • はじめに自己紹介をしてください
  • あなたの一番の実績・成果はなんですか?
  • あなたの強み・弱みはなんですか?
  • あなたが仕事で一番大切にしていることは?
  • 今の立場と、昇進昇格後の一番の違いは?
  • あなたの理想とするリーダー像は?
  • 後輩や部下の指導で気を付けていることは?
  • どうして昇進昇格したいのですか?目指す理由は?
  • 最後に何か言いたいことや質問はありますか?


面接対策をお考えの方は、まずは上記のような頻出質問に対して自分なりの回答メモを作成することが効果的です。

次のセクションでは、具体的な質問を2つほどあげ、OKな回答例・NG回答例、面接官が見ているポイントについて解説します。

事例解説:「あなたが仕事で一番大切にしていることは?」

まずは、OK回答例/NG回答例から見ていきましょう。

OKな回答例

「私は、チームワークを一番大切にしています。
個人や自組織の成果も重要ですが、会社全体として成果を最大化することが何より重要だと考えています。
例えば、〇〇のプロジェクトでは、社内の多くの部署との連携が必要でしたが、最初は情報共有がうまくいかずプロジェクトの進捗遅れが発生しました。そこで、定期的なミーティングを設定し課題を早期に共有する仕組みを作ったところ、メンバー間の意見交換が活発化しました。その結果、プロジェクトも成功させることができました。
今後はチームをまとめるリーダーとして、より一層チームワークを意識し組織目標の達成に貢献したいと考えております。」

ネット検索でよく見るNG回答例

「特に意識していることはありませんが、与えられた仕事はちゃんとやります。」

インターネットではこのような「明らかなNG回答」が挙げられているケースを見かけますが、実際の面接の現場では、明らかなNG回答をする人はごくわずかです。それよりも、面接官を悩ませるのは「回答内容が間違っているわけではないけれど、なにか物足りない…」というケースです。

例えば以下のような回答です。

イマイチな回答例

「仕事で大切にしているのは、成果を出すことです。これまでも自身に与えられた目標の達成に拘ってきました。
今後も引き続き組織目標の達成に貢献したいと考えております。」

仕事への責任感、目標達成への意欲が感じられる点は◎です。
しかしながらこの内容だけだと、特に管理職試験の場合、面接官に「プレイヤーとマネジメントの違いは理解しているのかな」「独りよがりなマネージャーにならないかな」といった印象を持たれる可能性があります。

この質問において面接官が見ているのは以下のようなポイントです。

  • 個人だけの問題ではなく、上位等級の視点(チーム・組織)で話すことができているか
  • 昇進昇格後にどう活かすかを伝えると良い

事例解説:「あなたの理想とするリーダー像は?」

こちらも、まずはOK回答例/NG回答例から見ていきましょう。

OKな回答例

「私の理想のリーダー像は、チームメンバーの力を最大限に引き出せるリーダーです。一人で成果を出すのではなく、チーム全体として成果を上げることが重要だと考えています。

例えば、現在の業務で後輩の育成を担当しており、当初は一方的にアドバイスをしていましたが、それでは相手が自分で考える機会を奪ってしまっていることに気づきました。

その後は、後輩が業務の進め方で悩んでいたとき、『あなたはどう思う?』と問いかけようにしたところ、後輩が自分なりの解決策を提案してくれるようになり、チーム全体の生産性も向上しました。今後は、より組織全体を見渡し、チームの成長を促せるリーダーを目指していきたいと考えています。」

ネット検索でよく見るNG回答例

「厳しく部下を指導できるリーダーが理想です。甘やかしすぎると組織は弱くなるので、常に高い目標を課して、達成できなければ厳しく叱ることが大切だと思います。」

続いて、こちらも実際の面接試験でありがちなイマイチな回答例を見ていきましょう。

イマイチな回答例

「私の理想とするリーダーは、明確なビジョンを示しながらも、チームメンバーの能力を最大限に引き出せる人です。 具体的には、以前の部署でお世話になった○○部長が自分の理想とするリーダー像です。 ○○部長は常に部門の目標とその意義を明確に伝え、メンバーそれぞれの能力を見極め指導していただきました。今後は○○部長のようなリーダーを目指し、邁進してまいります。」

上記の回答において、これまでに出会った魅力的な上司をリーダー像の参考とするのは間違いではありません。
しかしながらリーダーシップとは、その人が元来持つ強み弱み、仕事の特性、部下の習熟度などにより変わる場合もあります。

リーダーとしての実体験を伴わない盲目的な回答は、「理想はいいけれど、実際にやっていけるだろうか…」という印象を面接官に与えかねません。

この質問において面接官が見ているのは以下のようなポイントです。

  • リーダーとしての考え方を自分の言葉で説明できているか
  • 根拠が明確で納得できるものか(具体的エピソードがあると説得力が増す)
  • 現在の業務でリーダーを意識した動きをしているか

まとめ

ここまで2つの質問を例に解説してきましたが、これ以外の質問についても、それぞれ質問の意図や面接官が見ているポイントがあります。

面接対策において、自主練習や上司との模擬面接は非常に重要ですが、それだけでは不安な方もいることと思います。
そういった場合は、専門家のアドバイスを受けることにより自信を持って回答することが出来るようになります!

当サービスでは、延べ130名以上の昇進昇格試験のお手伝いをしてきました。面接対策で不安を感じていらっしゃる方は、まずは気軽にご相談してみませんか?

ぜひ、こちらの無料カウンセリングからお申込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次